デスクワークをされている方は、自分がどんな姿勢で作業をしているか意識されていますでしょうか?
正しい姿勢をしないと腰への負担は立っている時の姿勢よりも2倍も大きくなります。
腰痛や肩こりが起きる前に理想の姿勢について理解していきましょう。
今回は、座っている時でも負担の少ない正しい姿勢についてご紹介していきます。
長時間の座り姿勢が与える悪影響
座っている姿勢は身体が休まって楽だと思われている方も多いですが、長時間座っているとなると、話は別です。
長時間座っている状態では、お尻の筋肉が圧迫されていることに加え、膝を長く曲げたままなので、膝裏の血管も圧迫し続け下半身の血流が悪くなります。
そうなることで、足の痺れが生じたり、老廃物が溜まりむくみの原因へと繋がります。
また、脚の血流が悪くなる事で、次第に全身の血液循環にも影響が出てしまい、様々な不調の原因となります。
座り姿勢と腰への負担
本来、座っている状態でも、人間の背骨は綺麗なS字を描いている状態が理想的です。
ですが、ほとんどの方は座った際に骨盤が後傾し背中が丸まった姿勢をとります。
上の図のように正しい姿勢を保てていれば、骨盤で体重を支えることができるため、腰や背中に大きな負担がかかることはありません。
しかし、骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まって猫背になったりすることで、本来必要のない部分へ負担がかかり、筋肉や神経を疲労させます。
正しい座り姿勢
正しい座り姿勢は、上記でもお伝えしたように、骨盤がしっかり立って、背骨がS字になっている事です。
意識する事としては、
- 椅子に深く腰掛ける
- 背もたれにしっかりと背中をつける
- 椅子の高さを動かせるのであれば、膝が直角に曲がるように調節する
- 目線とPCの高さを同じにする
- 脚を組まない
以上の事が大切です。

慣れないうちは疲れる姿勢かもしれませんが、意識してなくても骨盤を立てるようにサポートする座椅子やクッションもあるのでこちらも是非活用してみてください。
まとめ
気をつけて頂きたいのが、たとえどんなに良い姿勢で座っていたとしても、座る姿勢を続ける事で身体への負担は大きくなってしまうので、30分に1回は立ち上がって軽く身体を動かすようにしましょう。
テレワークの方も増えていますので、身体の不調が起きる前にケアすることが大切です。

―――港区・麻布十番・六本木
整体/美容なら『BALANCE TOKYO 麻布十番』まで―――
各分野を極めた”プロが認めるプロ”による
確かな知識と技術で あなたのお悩みと
丁寧に向き合い、的確に解消に導きます!
【LINE公式アカウント】
お問合せ、ご予約はこちらがスムーズです!
LINEお友達特典や限定クーポンも配信中♪
【instagram】
知っておくだけで役に立つ、
あなたの美と健康を一生守る情報を発信中!
《整体》 https://instagram.com/balance_tokyo/
《美容》 https://instagram.com/balancetokyo_beauty/
【HOT PEPPER BEAUTY】
累計口コミ800件以上!平均評価★4.8!
お得なクーポンも配信中♪