普段の睡眠はどれくらい取れていますでしょうか?
ある研究結果では、6時間睡眠を2週間続けると2日連続して徹夜をした時と同じ状態まで身体に影響がでるそうです。
寝不足は誰でも経験があるとは思いますが思った以上に身体に負担をかけてしまうので、すぐに対策が必要ですね。
今回は、寝不足による影響や対策などをご紹介します。
寝不足のサイン
睡眠は長時間取っていれば良いというわけではございません。
たとえ十分な睡眠時間を取っていたとしても、質の良い睡眠が取れていない場合は寝不足になっている可能性があります。
・日中に眠くなる
・頭がぼーっとしたり疲れを感じる
・人や物にぶつかりやすくなる
・イライラしやすくなる
・物忘れが多くなる
以上の症状が出た場合は寝不足の可能性が大です。
睡眠の役割
睡眠時間は個人差がありますが、寝ている間は、成長ホルモンが分泌され、疲労回復やその日に覚えたことを脳に定着させたりします。
また深い眠りにつくことで、疲労回復物資が分泌され、ストレス解消にもつながります。
寝不足による影響
・アルツハイマー型認知症の恐れ
睡眠不足になると脳の記憶を司る海馬が縮小し記憶力を低下させる原因になります。
・思考能力の低下
脳は活動中に余分なタンパク質を生成します。この余分なタンパク質は睡眠時にしか除去できない為、睡眠不足になると脳細胞に余分なものが蓄積され思考力が低下してしまいます。
・頭痛、吐き気の症状がでる
寝不足によって脳が酸欠状態になります。
また酸欠のストレスにより頭の血管が急激に拡張し頭痛や吐き気が引き起こされます。
寝不足の対策
・寝る前にストレッチを行う
5分程度で良いので毎日ストレッチを習慣にしましょう。
筋肉の緊張が緩んで血行が良くなり、身体も温まります。
・深呼吸をする
部屋を暗くし、寝る体制を整えてから目を閉じて深呼吸を5回程度繰り返しましょう。
呼吸は唯一自分の意思で自律神経をコントロールできます。
何度か繰り返すうちにリラックス効果を得られます。
・寝る直前までスマホやPCには触れない
スマホなどの画面からは、覚醒効果のあるブルーライトがでています。
起きる際は目を覚ましてくれる効果があるので良いですが、寝ているときは避けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本人は特に寝不足の方が多いみたいです。
仕事などが忙しくなかなか寝る時間がないという方も増えています。
そんなときは、寝る前のストレッチや食事に気を使って睡眠の質を上げるようにしましょう!

―――港区・麻布十番・六本木
整体/美容なら『BALANCE TOKYO 麻布十番』まで―――
各分野を極めた”プロが認めるプロ”による
確かな知識と技術で あなたのお悩みと
丁寧に向き合い、的確に解消に導きます!
【LINE公式アカウント】
お問合せ、ご予約はこちらがスムーズです!
LINEお友達特典や限定クーポンも配信中♪
【instagram】
知っておくだけで役に立つ、
あなたの美と健康を一生守る情報を発信中!
《整体》 https://instagram.com/balance_tokyo/
《美容》 https://instagram.com/balancetokyo_beauty/
【HOT PEPPER BEAUTY】
累計口コミ800件以上!平均評価★4.8!
お得なクーポンも配信中♪