現代日常生活では、半数以上が首肩こりに悩まされています。
スマホやパソコンの普及に伴い、常に画面を見ていたり、長時間同じ姿勢を続けてしまうことも多々あります…
首肩こりがひどくなってくると、頭痛や吐き気、めまいなどから始まり、痺れや感覚異常を訴える恐れもあるので今のうちから対策とケアをとって快適な日常生活を送りましょう。
首肩こりの原因
そもそも首や肩は、身体の中で一番重たいパーツである頭を常に支えている部位になります。
常に猫背であったり、画面を覗き込むように頭を前に出したり、スマホを見ている時のように長時間下を向いていると、頭を支えなければならない首肩の筋肉は常に力を入れて緊張している状態になります。
この状態が長時間続いたり、何年もの間の姿勢の癖となってしまうと、筋肉の疲労が蓄積し、筋力が衰え、柔軟性も失ってしまいます。
また筋緊張も強くなるため、血行不良となります。
首は頭と血管がつながっているので、頭への血流が悪くなり、頭痛やめまい、吐き気の原因となります。
首を動かす筋肉の僧帽筋は、首すじ、首の付け根から肩、背中と広い範囲で筋肉が付着しています。
この部分が緊張して硬くなることで、身体の不調を訴えやすくなります。
首肩こりの対処方法
1.ストレッチ
基本的にデスクワークやスマホの姿勢などは首が前に出ていて猫背のような状態になっているため、首の筋肉は非常に酷使している状態です。
軽いストレッチでも良いので、筋肉を負担を減らしましょう。
2.温める
首肩こりは、筋肉の緊張が強く、血行が悪い状態です。
その為、首肩周りの筋肉を温めて血管を拡張しましょう。
お風呂もシャワーだけではなく湯船に浸かって入浴して身体を芯から温めましょう。
3.整体師などの専門家に診てもらう
筋肉、関節、骨格へのプローチで身体の状態を改善していただきましょう。
首肩こりの予防
1.同じ姿勢を続けない
当たり前のことですが、長時間同じ姿勢を続けることで、同じところへ負担がかかってしまいます。
仕事中でも最低1時間に1回は休憩時間を作ってマメに姿勢を変えましょう
2.定期的に運動をする
アスリートのようにいきなり激しい運動をする必要はありません。
ウォーキングやヨガ、ピラティスなども十分運動になります。
ストレスも解消できておすすめです!
3.ストレッチを習慣にする
ストレッチだけではないですが、1日だけやっても意味はありません。
1日10分でもいいので、これくらいなら続けられるという基準を作ってストレッチを行いましょう。
まとめ
仕事が忙しいとついつい同じ姿勢を続けてしまい、首肩こりの原因となってしまいます。
ただその状態を放置して症状が悪化してしまうと、仕事どころではなくなり、日常生活にも支障が出る恐れがあります。
しっかり身体を動かせる時期にケアをして、快適な生活を目指しましょう!

―――港区・麻布十番・六本木
整体/美容なら『BALANCE TOKYO 麻布十番』まで―――
各分野を極めた”プロが認めるプロ”による
確かな知識と技術で あなたのお悩みと
丁寧に向き合い、的確に解消に導きます!
【LINE公式アカウント】
お問合せ、ご予約はこちらがスムーズです!
LINEお友達特典や限定クーポンも配信中♪
【instagram】
知っておくだけで役に立つ、
あなたの美と健康を一生守る情報を発信中!
《整体》 https://instagram.com/balance_tokyo/
《美容》 https://instagram.com/balancetokyo_beauty/
【HOT PEPPER BEAUTY】
累計口コミ800件以上!平均評価★4.8!
お得なクーポンも配信中♪